コード
DJ22-01
授業科目
博物館学各論
副題
(人間と馬の歴史)
副専攻
A1
特記事項
担当者
末崎 真澄
単位
4
期?曜時
通年 火4
対象学年
2?3?4年
学習目標
古くから人のパートナーとして活躍してきた馬の歴史を紐解いていく時、美術館?博物館?資料館など今に伝わる博物資料を通じて、馬という動物をより理解して欲しい。
授業概要
人と馬の関わりの歴史は、遥か古代に始まり、東西文明に拡がり、連綿と現代に続いている。人の文明を紐解く時、馬との関係を抜きには語ることが出来ない。それだけ馬は、軍事や産業、競馬などの競技、神事や信仰など生活の中でも密接であった。そうした歴史を東西文明の考古、歴史、美術史の各分野からDVD.パワーポイントなどの映像資料を通して紹介する。
テキスト
末崎真澄編著「図説?馬の博物誌」(ふくろうの本)河出書房新社 2001年
参考文献?課題図書
1800円 うまはくブックレットNO6 末崎真澄著「ハミの発明と歴史」 2004年 850円を使用
受講生への要望
人と馬とのかかわりが、世界史、日本史の中で、どのように発生?発展して行ったか、そして歴史上いかに重要で欠かせなかったかを理解して欲しい。
評価方法
前後期試験(50%) レポート(25%) 出席(25%)
授業計画
1.旧石器時代と馬 人類と馬との出会い(最新の优德体育,优德w88体育app成果)
2.車行?騎行の始まり 古代オリエントの王国と馬
3.草原地帯騎馬遊牧民の騎行?車行 エルミタージュ美術館
4.ギリシャ文明と馬 パルテノンと馬(大英博物館他)
5.エトルリア?ローマ文明と馬 戦車競走(バチカン美術館他)
6.ペルシャの馬産と馬文化 アケメネス朝とササン朝の馬文化
7.アレクサンドロス大王の東方遠征と漢の武帝の西域遠征
8.東アジアの馬文化 ①インド?中国の車行?騎行
9.東アジアの馬文化 ②中国?朝鮮半島の車行?騎行
10.馬のシルクロード 図像にみる天馬伝説
11.ヨーロッパ中世の馬利用 トーナメント(馬上槍試合)ほか
12.英国王室の近衛騎兵 ホースガード
13.世界の馬祭り イタリア?シェナのパリオの競馬ほか
14.世界の馬術競技 モンゴルのナ―ダムや西洋式競馬の実際
15.馬の美術について コインやカメオに彫られた馬など
16.日本の在来馬について
17.馬文化の伝来 古代の出土馬具と埴輪馬
18.中世の馬と馬具 源平の戦いから
19.戦国時代から江戸時代の馬利用 戦国時代の騎馬戦を中心に
20.馬と人を結ぶもの 馬具(ハミ?鞍?鐙)
21.伝統馬術ー武家の遊芸 ①流鏑馬?犬追物ほか
22.伝統馬術 ②和式競馬(加茂競馬を中心に)
23.日本美術に見る馬 考古、絵画、工芸資料
24.旅と馬 旧街道に働く馬
25.人が馬に託すもの 絵馬、馬頭観音
26.祭りと馬 ①西日本編
27.祭りと馬 ②東北編
28.日本の近代競馬 幕末から現代の競馬(ダービー)まで
29.馬の博物資料の収集について 出土品から郷土玩具まで
30.まとめ 日本の馬文化の概要と特質
自由記述欄
Copyrights 2012 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.
■BACK
■検索システムへ
■TOPへ