コード AT32-01
授業科目 ジェンダー学5-1
副題 (国際社会におけるジェンダーーーー女性の健康を中心としてーーー)
副専攻 A2?A3
特記事項
担当者 池上 清子
単位 2
期?曜時 前期 集中
対象学年 1(A)?2?3?4年

学習目標
 ジェンダーが持つ社会的な意義を理解し、さらに開発分野における横断的な視点を養う
授業概要
 ジェンダーを概観して、ミレニアム開発目標(MDGs)がどのようにジェンダーをとらえているのかを中心に、開発と女性の健康を考える。特に、ロールプレイや討論を多く取り入れた参加型の授業となるので、自分の意見を持つ"critical thinking"のトレーニングとなる。授業では、5人に5分づつの発表をしてもらうことになるので、コースが終わるまでに全員が発表をすることになる。登録確定後に、どのテーマで、いつなのかを連絡する。
テキスト
 世界人口白書(国連人口基金)、英文?和文、1995-2011年版。和文はwww.unfpa.or.jpで、また、英文はwww.unfpa.orgでダウンロードができる。
参考文献?課題図書
 参考文献として。①村松安子、『「ジェンダーと開発」論の形成と展開―経済学のジェンダー化への試み』 未来社 ②友松篤信、桂井宏一郎編著、『実践ガイド 国際協力論』、古今書院
受講生への要望
 毎回の出席と、積極的な授業参加。
評価方法
 出席(50%)および発表、討論での発言とその内容(50%)
授業計画
1.ジェンダーとは(社会、法律、労働、教育、保健などの視点から)
2.ミレニアム開発目標(MDGs)(5人)
3.女性の健康(リプロダクティブ?ヘルス)(5人)
4.グループ討議と発表(Life Lineをみてから討議)(1-4回は5月26日)
5.カイロ会議の20年後の現状と課題(5人)
6.思春期保健とジェンダー(5人)
7.ロールプレイ(女性の選択と男性の責任)
8.中間点での感想文作成と発表(5人)(5-8回は6月2日)
9.母子保健(5人)
10.FGMとFistula(5人)
11.ロールプレイと発表、討議(アフリカの事例)(9-11回は6月9日)
12.HIV/エイズとジェンダー(5人)
13.日本はなぜ、少子化なのか。討論(5人)
14.国連機関と調整の課題(UN Women)(5人)
15.まとめ(12-15回は6月16日)
自由記述欄

Copyrights 2012 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ