コード
AT37-01
系列
系列:ジェンダー学
授業科目
ジェンダー学6-3
副題
(制度?政策のジェンダー論)
副専攻
A2
担当者
原 伸子
単位
2
期?曜時
前期 集中
対象学年
1(B)?2?3?4年
特記事項
授業概要
講義の主題は、制度?政策の観点からジェンダーの問題を検討することです。ここでは特に、経済学の観点が重要です。経済理論の枠組みは制度としての家族やジェンダーをどのように位置づけるのか。また1990年代以降、家族政策は経済政策の主流になったといわれるが、それはジェンダーの問題とどのような関係にあるのか。一緒に考えていきましょう。
課題?評価
成績評価はレポートによります。講義の最終日にレポートの課題を提示します。
テキスト
教科書は使用しません。授業で使用する文献?資料については、初回授業で配布する予定です。
参考文献
?関西女の労働問題优德体育,优德w88体育app会?竹中恵美子ゼミ編集委員会編『労働とジェンダー』ドメス出版、2004年。
?久場嬉子編『経済学とジェンダー』明石書店、2002年。
?原伸子編『市場とジェンダー』法政大学出版局、2005年。
受講生への要望
受講生の皆さんとの活発な意見交換を期待しています。参加型の講義にできればいいなと思っています。
授業計画
(1)1975年「国連女性会議」以降の男女平等に向けての国際的?国内的政策動向
(2)現代経済学批判とフェミニスト経済学
?1990年代に登場したフェミニスト経済学は、正統派経済学をどのように批判し、何も求めようとしたのか。
(3)労働とジェンダー①
?1970年代の家事労働論争、1980年代の無償の家事労働の発見、1990年代以降のケアの経済学にむけての動向を概観する。
(4)労働とジェンダー②
?無償労働評価とジェンダー?バジェットなどのマクロ的分析の国際比較。
(5)福祉国家と家族政策①
?比較福祉国家論と、ジェンダーの立場からのケア供給レジーム論の検討。
(6)福祉国家と家族政策②
?EUにおけるジェンダー平等政策と各国の家族政策の変化を、とくに1990年代に焦点をあてて検討する。
(7)ワーク?ファミリー?バランス政策①
?市場と家族の関係から政策の理論的意味を検討する。
(8)ワーク?ファミリー?バランス政策②
?各国の政策の国際比較をおこなうとともに、日本へのインプリケーションについて考える。
Copyrights 2008 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.
■BACK
■検索システムへ
■TOPへ